日本人ほど季節感を大切にする民族もないなぁと、折に触れて思いますが
生徒さんたちも季節ごとの自然の変化には、私などよりずっと感性が豊かで
「そろそろあじさいが見ごろよね」「梅が出始めましたね」という会話を聞くたび
日本人は自然とともに生きているんだなぁとしみじみ思います。
英語をはじめ、他の言語には、日本語ほど季節の機微を表わす表現はありませんが
花や果物の名前など、皆さんふと気になるようで
時折「●●って英語でなんていうんですか?」という質問が出ます。
私も日常的に気にするようにしているので、たいていの場合はお答えできるのですが
先日は「枇杷って英語で?」という質問に「はて?」と思ってしまいました。
前に一度調べたことがあったんだけど、なんだっけなぁ…
で、その場で調べてみると、そうだった、「loquat ロゥクヮッ(t)」でした。
ただ枇杷は中国原産らしく、あまりアメリカやヨーロッパで見ないんですよね。
私はスペインに住んでいた時期があるのですが、スペイン語では níspero(ニスペロ)と言いまして
しかしスペインで売っている níspero は、日本の枇杷とは違ってもっと丸いんです。
枇杷というより、小さいカリンに近い感じでしょうか。
この間スペインで日本と同じ枇杷を見かけた際は、堂々と「BIWA」って書いてありました(^^;
(最近は柿もヨーロッパ各地でKAKIとして売っているのを見かけます)
国が違えば、食べるものの概念も違う。
多分、アメリカ出身の方に loquat と言っても、見たことがなくてピンと来ない人が多いと思います。
そういうのがまた興味深かったりもするのですが。
それでも、日本の四季の移り変わりに関するものごとを、英語で考えてみるのは楽しいですね。
今であれば、枇杷をはじめ、無花果(fig)、そろそろ西瓜 (watermelon)、
花であれば紫陽花 (hydrengea ハイヂュレンヂャ)、つつじ (azalea エゼィリア)、水連 (water lily)
文章じゃなくても、単語だけでも、1つだけで十分なので
好きな果物や花など、季節に関連して気にしてみるのもいいかもしれません。
難点は、思い出す機会が1年に1回しかないことですが
まぁ来年また調べればよいことですから、お気楽に、脳トレ替わりにやってみてはいかがでしょう。
味気ない英語の文章より、よほど楽しいと思いますよ。