大事なのは読み書き?or 聞く話す?答えはそこじゃない

大学入試の件で、英語の力には何が必要かというような意見を

いろいろなところで目にするようになりました。

聞く・話すが足らない日本人だから、それを強化するのは当然 とか

英語はそもそも読み書きが基本なのだから、まずはそれをしっかり とか。

 

総合的な英語力という観点でいけば、読む・書く・聞く・話す いずれも大切です。

個人的には、日本の今までの学校教育を見ると

読む・書くにあまりに偏りすぎていたのも事実ではないかと思います。

で、現代の学校ではネイティブの講師に授業をしてもらったり

話す時間を増やしたりして、今までのスタイルを変える努力をしているんですよね。

さて、その結果はというと、どうなんでしょう。

残念ながら、最近の日本の子供が、私たちの世代より英語が話せるという話は聞かない気がします。

 

学校で教えているネイテイヴの友人たちに聞いても、その感想は変わりません。

いわく、みんなの前で間違えるのが嫌で、話さないから話せるようにならない。

テストも文法的に正しくないと評価しないようになっている。

そもそも日本人の先生が話せないし

ネイティヴの講師が意見を言っても「こう決まっている」と言うだけできいてもらえない…

もちろんすべての学校ではないでしょうが、多くがそうであることは想像できます。

読むか話すかなどの「何を」教えるかということより

「どう教えるか」を根本的に変えないと、日本人で英語が話せる人は増えないんじゃないかと思うんです。

 

S&Sにきて下さっている生徒さんたちは、多くの方が

「学校の英語の授業がつまらなかった」とおっしゃいます。

勉強より楽しいことが他にいっぱいあった時代だからかもしれません。

でも方法が変わってないなら、今でも英語で話す授業で「the」が抜けたらバツなんでしょうね。

…楽しくないですよね。萎縮しますよね。

昔とまったく変わらないですよね。

 

楽しければ、読む・書く・聞く・話す

どれをやっても、身に付くスピードはもっと速いはずだと思うんですが。

文科省のどなたか、こんな簡単なことに気づいてくれないのかなぁ。

S&Sでは楽しいを追求して、話せるようになっている生徒さんがいっぱいいるのになぁ。