秋はお祭りの季節

昨日は、友達の近所のお祭りで依頼されて

ちょろっと歌いに行ってきました。

ようやくあちこちでお祭りも復活しているようで、いいですね。

伺った旗の台も、近所のお店や飲み屋さんが露店を出して

ハロウィンということもあり、仮装した子供たちも集まって賑やかでした。

 

もともと、日本は秋にお祭りが多いですよね。

神社でも例祭は秋に行われることが多いですが

お米の収穫時期である秋に、その実りを感謝し神様に捧げるのが始まりだそうです。

まぁ現代は、夏は暑いし、ちょっと涼しくなってからという事情もあるでしょうが。

「収穫」はharvest なので、秋のお祭りの理由を説明するとすれば

Originally Japanese people held festivals in autumn to thank Holy Spirits for good harvest.

(もともと、日本人はお祭りしていました。/ 秋に / 神様に感謝するために / 収穫を)

こんな感じになるでしょうか。

 

また、夏祭りの起源は、害虫や台風を追い払うことが由来です。

夏は病気も流行りやすいため、病気をもたらす厄を払うという意味もあったと言われています。

これは、英語で説明すると

Summer festivals in Japan were originally to drive the pests, typhoons or evil spirits away.

(日本の夏祭りは、もともと追い払うためでした。 / 害虫や台風、厄を)

 

お祭りも、季節や地方によってその意味は様々です。

最近、国内の観光通訳案内の依頼が急激に増えてきていて、毎日のように依頼がきますが

(教室業務が忙しくてそれどころではなく、まだ一度も行けてませんが)

日本のご案内をする際には、名所旧跡の説明だけではなく

こういった文化的な背景も説明することで、より理解を深めてもらえたりします。

ただ、最近のハロウィンの騒ぎのような、ちょっと理解に苦しむものについては

まだうまい説明が見つかっていません。

とはいえこれも現在の日本文化の1つ、ちゃんと考えておかねばとは思っています。

あ、明日開園のジブリパークについても調べなくては。

流行が次々と生まれ、名所も続々増える日本を観光案内するのは、実は結構大変なんです。