認知症予防に遅すぎることはありません!

平均寿命の伸びとともに,少子化の進行によって,超高齢社会となった日本。

少子高齢化の進行は,先進諸国が抱える共通の課題でもあります。

そうした中で,近年,認知症に関する数多くの研究が行われてきました。

新たな事実も発見され,認知症に関するイメージは,今,大きく変わってきているように

感じます。

 

これまでは,「認知症の進行は止められない,治らない」というイメージが強かったと思い

ますが,最近の研究で,「認知症の予防と進行を抑えることは可能であり,そして,

その取り組みに遅すぎることはない」ということが明らかになり,注目されています。

 

認知症の原因は,神経細胞によって結びついている,脳内ネットワークの繋がりが弱まること

にあります。

電気信号で情報を伝える役割を担っている神経細胞は,周囲の血管から栄養と酸素をもらって

活動しています。

この神経細胞や血管に異常(微小出血等)が生じると,脳内ネットワークは衰退していきます。

これが,認知症の症状を引き起こす原因となるとされています。

 

 

ですので,脳内ネットワークを衰えさせないことが,認知症の予防に大きく関係していると

いえます。

つまり,脳内の神経細胞を傷つけないこと,脳内の血管を流れの良い丈夫な状態にしておく

ことがとても重要になります。

では,具体的に,どのような取り組みをすればいいのでしょうか。

 

フィンランドで行われた,脳内ネットワークの回復についての研究(フィンガー研究)では、

認知症予備軍ともいえる軽度認知症害(MCI)の疑いのある方達を対象に,以下のような生活

を2年間送ってもらいました。

 

 1)30分程度の早歩きなどの有酸素運動を週3回

 2)軽い筋力トレーニング

 3)食生活の改善(低脂肪・高タンパク・減塩)

 4)10分程度の記憶のトレーニング(神経衰弱のようなゲーム)を週3回

 5)毎日の血管管理で高血圧を防ぐ(脳内の微小出血を防ぎ脳内ネットワークを守る)

 

その結果,この取り組みをした人は,しなかった人に比べて認知機能が平均25%も上昇

しました。

何か考えながら運動することで,脳内ネットワークが活性化し,特に記憶力の向上に効果が

あるということも判明しました。

 

また,運動については強度が重要で,激しすぎず軽すぎという程度,脈拍を120程度に上げる

くらいの運動が最も効果的なのだそうです。

 

通常,加齢とともに認知機能は低下していきます。

この研究は,そうした加齢による認知機能の低下を防ぎ,かつ上昇させることに成功した研究

として,世界中で注目されました。

 

 

現在,日本には,認知症の予備軍ともいえる軽度認知症害(MCI)とされる方が,約400万人

いるとされています。

たとえ,この予備軍の状態にあったとしても,その段階をどのように過ごすかで,認知症への

進行を食い止めたり,症状を改善する可能性が大いにあるということが,最近の研究で明らか

にされたのです。

 

認知症の予防は,いつからでも,遅すぎることはありません!

まずは,日頃から,脳内ネットワークを衰えさせないように,適度の運動と血管を痛めない

ような(=血管の老化を防ぐ)食生活を心がけていきましょう。